幸せってなんなんでしょう?
2011年と2014年の幸福度世界No.1のフィジーと、幸福度23位の日本。
明らかに日本は先進国、フィジーは発展途上国?
経済的な豊かさや、環境設備は明らかに日本のほうが整っている。
そして安全で欲しいものはほとんど何でも手に入るこの国、日本。
なのにこの違いはなんなのか。
そもそもフィジー人がどう、そして何故幸せに感じるのか?
私がここの語学学校を選んだのも、
この世界幸福度No.1と言う理由を知りたかったのが大きい。
だから、直接聞いてみました。
単純に「幸せ?」この二文字。
何人に聞いたかな…10人以上には聞いた気がする。
聞いた人のほぼ全員が、
最終的に「幸せ」と答えていた。
本当だった。
仕事は少ないし、あっても経済状態悪いし、
決して経済的に豊かな国ではない事は確か。
だけどフィジーには綺麗な海があるし、
不便だけどみんな協力(ケレケレ文化)しあって生きてる。
家族がいて、隣人が居て、
健康にみんなが過ごせるのならそれでもう幸せ、十分。
そもそもフィジー人がどう、そして何故幸せに感じるのか?
私がここの語学学校を選んだのも、
この世界幸福度No.1と言う理由を知りたかったのが大きい。
だから、直接聞いてみました。
単純に「幸せ?」この二文字。
何人に聞いたかな…10人以上には聞いた気がする。
聞いた人のほぼ全員が、
最終的に「幸せ」と答えていた。
本当だった。
仕事は少ないし、あっても経済状態悪いし、
決して経済的に豊かな国ではない事は確か。
だけどフィジーには綺麗な海があるし、
不便だけどみんな協力(ケレケレ文化)しあって生きてる。
家族がいて、隣人が居て、
そんな事を皆、口をそろえて言う。
難しいことは置いといて笑いなさいと言わんばかりに、
背中をバシバシ叩きながら笑うフィジー人には終始圧倒された。
なんだか幸せとかって、よく経済的豊かさと勘違いされるけど
そうではないんだなという事。
人間的な事、より本質的な幸せって、
本当は既に誰もが持ち合わせているけど、
社会のストレスや比較社会、競争社会、
過剰な情報社会の中に居る事で忘れてしまっているのかも。
Fijiでの生活は、そんな社会からの無意識な洗脳を解くかのように
毎日普通のことを、普通のこと以上に喜び・幸せを感じながら過ごした。
環境が及ぼす影響は本当に大きい。
どの環境に居ても、自分をコントロール出来るように、
無意識下にも配慮できるように心がけないと。
0コメント